忍者ブログ

枯木又プロジェクト日記

2012年「大地の芸術祭 越後妻有トリエンナーレ」の開催年
京都精華大学 枯木又プロジェクトも参加します

[PR]

2025/08/24(Sun)19:26

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

続・みなさま、おまたせいたしました!

2009/09/06(Sun)19:15

こんにちは、体操服プロジェクトのきはらです*
前回の記事でお伝えしていたように、
8月23日プロジェクト本番の休み時間・4時間目・放課後のレポートをお送りします。
お昼休みはお待ちかねの枯木又名物の「黒米そば」でした!
817a7d8f.jpegIMG_9020.JPG






時間をずらしたので、みなさんにおいしいおそばを食べていただけました。
スタッフもみんな頂いたのですが、みんなの「おいしいっ!」が聞けてよかったです!

4時間目のレクリエーションは3クラス全員での取り組みでした*
IMG_9241.JPGIMG_2056.JPG







IMG_2062.JPGIMG_2064.JPG






おにごっこ・ジェンガをした後に、みんなで輪になってマイムマイムをしました。
おにごっこは氷おにを基盤としたもので、おににタッチされた人は木になります。
その木をタッチされていないリス役の人が、木の足の間を通ると解除されるというものでした。
これは以前、神戸の聖和学園の授業に参加した時に教えていただいたものです。
走りまわって、ほんとうに楽しかったです!
ジェンガは音楽にあわせてステップを踏みました。
村上先生(図工)の勝負にも勝ち、みごと最後まで勝ち抜いたSさん、おめでとうございます!
マイムマイムも音楽に合わせて最後まで踊り続けました。
IMG_2084.JPGマイムマイムの曲が終わった時、どこからか拍手がおこりました。
すごくすごく、嬉しかったです。
初対面の方ばかりやのに、あの時の一体感はすごかった!
みんさん笑顔がきらきらしていました*




放課後はスタッフの子たちが参加してくださった方みなさんに、かき氷をふるまってくれました。
汗をいっぱいかいた後のかき氷はすごくおいしくて、みんなで食べるとさらにおいしくて、
スタッフのみんな、ほんまありがとう!
IMG_9282.JPGIMG_9290.JPG






IMG_9294.JPGIMG_9289.JPG






最後は全員で集合写真を撮りました*
この写真は後日参加してくださったみなさまにお送りいたしますので、たのしみにお待ちください!
IMG_9297.JPG







これが「体操服プロジェクト」本番、8月23日の1日の様子です。
参加してくださった方みなさん終始笑顔で一日すごしてくださって、すごく嬉しかったです。
終わったあと見学されていた方から「じぶんも参加してみたい、次はいつやりますか?」と言われたり、
参加してくださった方にも「また参加したい」と言っていただけたり、嬉しい言葉をたくさんいただきました。
ほんとうにほんとうに、嬉しいです。ありがとうございます!
不安ばかりでしたが、やってよかった、成功してほんとうに良かったと思います!

トリエンナーレは3年に一度の芸術祭なので、来年このプロジェクトを行う予定はありませんが、
また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
IMG_2102.JPG






みなさま、ほんとうにありがとうございました!!



体操服プロジェクト企画者 春名 祐麻
            代表  木原 由梨花
PR

No.54|=2009=春名祐麻  「体操服プロジェクト」Comment(0)Trackback()

お知らせ2

2009/09/05(Sat)23:50

以前9月6日に延期した火入れですが、諸事情により12日の土曜にまたまた延期する事になりました。
                                                                    


7cd3d2f0.jpeg


かたちとしてはここまで進みましたが、仕上げと火入れの際のいろいろを考え、12日に設定しました。

うまく燃えると13日まで火は持つかもしれませんので、是非土日に見に来てください。

No.53|=2009=若林亮  「焼成 - 再生」 Comment(0)Trackback()

みなさま、お待たせいたしました!

2009/09/04(Fri)19:06

おひさしぶりです、体操服プロジェクトのきはらです*
8月23日からずいぶん時間があいてしまいまって、すいませんでした!
遅くなってしまいましたが、当日の様子をみなさまにお伝えしようと思います!

8月23日、プロジェクト本番。
1時間目の前、朝の朝礼と全員でラジオ体操をしました。
IMG_8680.JPGIMG_8682.JPGff9304b2.jpeg







この日の参加者は、なんと全員で66名でした!
約20名づつを3つのクラスにわけ、それどれのクラスに3つの授業を平行して受けてもらいました。
まずは「体育の授業」
IMG_8754.JPGIMG_1947.JPGIMG_8798.JPG






なべなべそこぬけで準備体操をした後、
ハンカチ落し・しっぽとり・手つなぎおになどのおにごっこを基盤とした、みんなで出来る遊びをしました。
ご参加くださった方の中には70代の高齢の方もいらっしゃったので、
休憩になるような遊びもいれながら、みんなでたくさん汗をかきました!
IMG_9064.JPGIMG_1944.JPGIMG_2006.JPG






「音楽の授業」はリズム遊びや発声練習、グループに分かれての合唱などをしました。
きらきら星・ドレミのうた・翼をくださいなど、こどものころに歌った歌を、
屋外で大きな声で歌うのは、とっても気持ちがよかったです*
グループ練習の時のリーダーさん達、どうもありがとう!
IMG_9042.JPGIMG_8743.JPGIMG_1984.JPG






さいごは「図工の授業」、
割り箸の先端を細くしたものに墨をつけて絵を描いたり、クレヨン・水彩絵の具などをつかって色をつけました。IMG_9012.JPG

出来上がった絵は先生が小学校の廊下にはって展示してくれました。
みんな自分のいいと思うものをのびのび描けていて、
色とりどりの絵がすごくきれいでした*




この日は天気にも恵まれて、集まって下さった方も優しい方ばかりで、
大きな事故や問題もなく、スムーズにプロジェクトを行なうことが出来ました。
プロジェクトに参加してくださったみなさま、こへび隊の方々、手伝ってくれたスタッフのみんな、
枯木又のみなさま、そして、ずっとずっと見捨てず応援してくださった教授方、
ほんとうに、ほんとうに、ありがとうございました。
感謝しても、しきれません。
わたしたちだけでは、どうしたってプロジェクトを成功させることは出来なかったと思います。
ほんとうに、たくさんの方に助けていただいたからこそ、成功する事ができました。
このプロジェクトに関わった全ての方に、心から感謝いたします。
ほんとうに、ありがとうございました!!

プロジェクト終了後もたくさんのメールをいただきました。ありがとうございます。
必ずお返事しますので、もう少々お待ちください。


また後日、4時間目の様子もお伝えいたします*


体操服プロジェクト企画者 春名 祐麻
            代表  木原 由梨花

No.52|=2009=春名祐麻  「体操服プロジェクト」Comment(0)Trackback()

想像とか・・・

2009/09/03(Thu)22:16

今日は少し不安に思った事があったので、小さな模型で試してみた。

高さが30センチもないくらい。
一応鉄材の代わりに空き缶を入れて木材を立てかけて、土を積んでみた。
e4ca6c03.jpeg



完成したらこんな感じに見えるのだろうか。とか思いつつ写真を下から撮ってみる。




実物でも心配をしているひび割れ。
9f264683.jpeg


実際になるとこういった具合に煙が出るのかな。






実物でこれくらい炎があがったら危険かもしれないけど、これくらい出てくれたらな~。
b38bd103.jpeg









No.51|=2009=若林亮  「焼成 - 再生」 Comment(0)Trackback()

文明の“力”

2009/09/03(Thu)00:31

今日、ついに重機が入りました。


正直あまり機械の力は借りたくない。と思っていました。

が、しかし。このままではフィナーレに間に合うか分からないし、いろんな方に迷惑と心配をかけているので・・・


そんな少し敬遠していた重機。


いざ来てみて、その圧倒的な力にあっさり惚れる。


地元の方に手伝っていただきました。
ec4eeea8.jpeg


やはりうまいです。





そして残りの土もやってきて、あとは完成させるだけです。
66ab3cc1.jpeg


ドバーっとね。
いっぱいきたよ。




No.50|=2009=若林亮  「焼成 - 再生」 Comment(0)Trackback()