忍者ブログ

枯木又プロジェクト日記

2012年「大地の芸術祭 越後妻有トリエンナーレ」の開催年
京都精華大学 枯木又プロジェクトも参加します

[PR]

2025/08/24(Sun)03:23

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

枯木又on twitter

2010/07/21(Wed)01:24

枯木又ツイッターはじめました
ブログの管理は主に立体1回生の永井がしていますが
こちらはプロジェクト参加者全員で共有しているので
各班の制作状況がリアルタイムでわかるかも!?

フォローは以下のアドレスから!

http://twitter.com/karekimata

ブログにリンクも貼ってあるのでぜひご覧くださいませ!
PR

No.69|枯木又プロジェクトスタッフ/日記Comment(0)Trackback()

ワークショップ班始動!

2010/07/21(Wed)01:03

今年度のブログの管理をしています一回生の永井です
今回は私が参加しているワークショップ班の制作状況などをお伝えします!


今年度も枯木又分校にてワークショップを行います!
その名も「水鉄砲バトル!」
全員白色のオリジナルTシャツ着用でゲームを行い
昔ならではの竹でつくられた水鉄砲で染料で彩られた水を打ち合います!!
ゲームが終わるころには全員が着用しているオリジナルTシャツにその日の記憶が彩られて…?
もちろんTシャツはプレゼントです♪
現在。精華大学の中から参加者を募集しています
プロジェクトに参加していないみなさんも新潟の枯木又分校に来てみませんか??
地元の子供たちと共に童心に帰って枯木又の空の下で全力で遊びましょう!

そんな私たちワークショップ班は現在ポスター制作や使用する材料などの発注
当日ゲームで使う竹水鉄砲の制作などを行っています
竹は大学構内に生えているものを使わせてもらう予定です
立体造形コースの近くに来ると実験風景がみれる…かも


それと実はもう一つ、ワークショップ班でひそかに勧めている計画があります
その名も「キャンドルナイト」
すでに全国各地で行われていますが
今年の夏、私たちは枯木又集落で行われる盆踊りで行おうかと思っています。
枯木又のたくさんの星の下で自然の明かりが灯り
真っ暗な中で温かな光が参加者の顔を浮かび上がらせる…
なんだかすてきだと思いませんか?
今回はキャンドルの明かりを最後に全員で吹き消す…
なんていうちょっとしたセレモニーをやってみようかと計画中。
素敵な写真が撮れたらいいなぁ…と思います。

参加者が少しでも多くなりますように!
ワークショップ参加者は立体1回生の永井に声をおかけください


以上、ワークショップ班一回生:永井

No.68|=2010=ワークショップ2010Comment(0)Trackback()

棚田班!続報

2010/07/21(Wed)00:59

先輩方が上賀茂アートプロジェクトの作品制作をすすめるなか
1回生のカレキマタプロジェクト参加メンバーも8月にむけて着々と準備を進めています!

今回は棚田組の制作状況をお伝えします!

「こんにちは!棚田班です。
今棚田班は材料集めに勤しんでいます。
時間が差し迫っているので急ピッチで作業しなければなりません
棚田班は現地ですることが限られているので、精華大での作業が主になります
龍王様の大きさはだいたい20mで巨大!組み立てるまでにも準備が必要です。
布を染めたり、竹を切ったり……まだまだやることがもりだくさんです。
でも当日まで頑張ります!棚田班は突っ走ります!!
以上、棚田班のさでした」


とのことです
熱い意欲が伝わってきました!私も頑張らねば!!

No.67|=2010=カレキマタ龍王伝説2010!!!!Comment(0)Trackback()

ベンチ組!続報

2010/07/21(Wed)00:47

先日は大学でオープンクラスがありました!
まだ卒業してからたったの4カ月なのに高校生の制服が若々しく感じます
大学を見に来てくれた高校生のみなさんにもこのブログを読んでもらえたらな?と思います
2年後にはまた大きな会期が回ってくるので来年入学する人はその時2回生
国際的なアートプロジェクトで作品を発表するチャンスです!


さて今回はベンチ組から前回枯木又に行った時のことについての報告です!


「どうもこんにちはベンチ組代表の中です!!
私は枯木又にたくさん足を運んでいる中、今回はベンチの材料を吟味してきました。
指導者の吉野先生のもといろいろな材料を森の中へ探しに行くと、みんなで考えたデザインのような
材料はなかなかなく、とても個性的な木材ばかり集まりました。
ちなみにそのデザインを吉野先生に見せたところ
「君たちは気の特性をわかっていないね」とのお声をいただきました。
木は上にいくほど細くなるのですが、そんな特性を考えなかった私たちは木を輪切りにして
積み上げていくという安直なイスを作ろうとしており、それが困難だということがわかりました。
そのため、今また改めてデザインを考え直しています。
今度は木の特性を考慮して…!
一ヶ月後のベンチ制作までベンチ組がんばります!!」


1回生だからこその失敗談…!
これからも先生や先輩たちの助言をいただきながら作品制作を進めていこうと思います。

1回生:永井

No.66|=2010=ベンチ制作Comment(0)Trackback()

続々と準備が進んでいます

2010/07/21(Wed)00:33

全国的に梅雨も明けて真夏の日差しが照りつける日々となりました!
みなさん熱中症や日射病に気をつけてください
水分補給を忘れないようにしてくださいね

精華大学は前期の授業も最終週!
今週から来週にかけてレポート提出やテストが続きます(´・ω・`)
でもこれが終わったら夏休み
やっと枯木又プロジェクトに本腰を入れられます!

それでは今回も夏休みのプロジェクトに向けての状況などをお伝えします!
 

今日は棚田班からのメッセージ↓

「はじめまして棚田班です!私たちは枯木又にまつわる龍王様のお話に注目し、
周りに広がる棚田に再現します。
その名も「カレキマタ龍王伝説2010!!!!」
棚田に龍王様を設置し地元の方がつくった絵本をもとに作成した竜王伝説を並べたいと思います。
今回は地元の方の棚田を貸していただきます。
枯木又の自然を眺めながら龍王様のお話を全身で感じてほしいです」

とのことです
これからどんどん制作の様子などをお伝えしていきますね!

一回生:永井

No.65|=2010=カレキマタ龍王伝説2010!!!!Comment(0)Trackback()