忍者ブログ

枯木又プロジェクト日記

2012年「大地の芸術祭 越後妻有トリエンナーレ」の開催年
京都精華大学 枯木又プロジェクトも参加します

[PR]

2025/02/12(Wed)05:37

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

枯木又ごはん

2009/07/29(Wed)03:13

こんにちは、再びきはらです*

7月26日、ついにトリエンナーレ開幕しました!
わたしたち枯木又プロジェクト班もキナーレで行われたオープニングパーティに参加してきました。
有名作家さんが目の前にたくさんいらっしゃって、この芸術祭の規模の大きさを改めて感じました。
わたしは、普段メディアでしか見ていない方が目の前にいると、すごく不思議な気分になります。
「あぁ、ほんまにおるんや~」って。笑

はい、今回はそんなことも言いつつ、わたしたちの枯木又での生活を紹介します*
わたしたちは枯木又で滞在するとき、のっとこいという施設をお借りしています。
お風呂やトイレ、台所にいたるまで、生活に必要なものは全部そろったすばらしいところです。
ごはんはずべて自炊!
たまに親切な地元の方が差し入れをくださったり、ご馳走をこさえてくださったりしますが、
基本的には自分たちのごはんは自分たちでつくっています。
1aa337e1.jpegIMG_5674.JPG







この日の晩ごはんは紅白シチュー(クリームシチューとビーフシチュー)!
東山さん・安枝さんと、木原で全員の分をつくります。人数が多いので、なかなか大変です。
IMG_5672.JPG







味見もわすれずに!!
この日のごはんは好評だったので、つくった者としてはすごく嬉しかったです。
制作中も、やっぱりごはんは大切ですからね*

「のっとこい」の、お蕎麦屋さん

のっとこいではトリエンナーレ会期中の土日に、
地元名産の黒米でつくったお蕎麦が食べれます!
地元のお母さん方が、愛情こめてつくってくださいます。
わたしたちもご馳走していただきましたが、
普通のお蕎麦よりくせがなくて、だんりょくもあってすごく美味しいので、
枯木又にお越しの際は、ぜひ食べに来てください*
山菜をつかったてんぷらも、すっごくおいしいので、
みなさま、ぜひぜひどうぞ!
PR

No.23|枯木又プロジェクトスタッフ/日記Comment(0)Trackback()

夏に向けて!

2009/07/04(Sat)20:21

こんにちは、きはらです。
七月に入り、日に日に暑さも増しておりますが
枯木又プロジェクト、ちゃくちゃくと準備が進んでおります*

枯木又小学校の周辺の整備をしてくれるスタッフの提案で、
来てくれた方々に、カキ氷をくばる案があるのですが、
その実験として、先日、スタッフの安枝さんがみんなにカキ氷をつくってきれました!
IMG_5602.JPG







山田栄さんのお家でとれたブラックべりーに、たっぷり練乳をかけて*
これがもう、すっごくおいしくて!
ブラックベリーの甘酸っぱさは、練乳との相性ばっちりです!
みんなでがっついたので、あっという間になくなってしまいました。

あの枯木又小学校で、みんなで汗をかきながら食べるのは
また格段においしそうですね!
提供する日程などはまたおってご報告いたしますので、
来る予定のある方は、楽しみにしていたください*

+おまけ+

カキ氷をほおばるエミリ
「あーん…」

IMG_5600.JPGIMG_5601.JPG









「ちびたい!」

No.17|枯木又プロジェクトスタッフ/日記Comment(0)Trackback()

初夏の枯木又~現地制作報告!

2009/06/30(Tue)21:39

 
こんにちは。枯木又プロジェクトスタッフ、三回生の村上です。下の名前はえみりと言います。
前回お伝えした枯木又遠征の報告をしたいと思います!

私たち枯木又プロジェクトメンバーは、先日6月の26日から28日の二泊三日、
現地へ赴き制作を行ってきました。
ちゃくちゃくとプランは進み、会期に向けて小学校を大掃除したり、「大地の記憶」サブプランのライトトラップの実験をしたり、ワークショップの材料集めをしたり エトセトラエトセトラ・・・


ほんとに大地の芸術祭が近づいてきていて、
それに向かってプロジェクトは進んでいる!と強く感じた初夏の枯木又。
以下「つづきを読む!」から、各プランの進行状況や制作風景をご覧ください~。


つづきを読む!

No.16|枯木又プロジェクトスタッフ/日記Comment(0)Trackback()

枯木又へ行ってきます!

2009/06/25(Thu)22:13

 こんにちは プロジェクトスタッフの村上です。

早速ですが、明日から
吉野教授・内田教授の車で二泊三日、枯木又集落へ現地制作に行ってきます!
私は今から荷造りします。

また結果報告をこの日記にてアップしますので、乞うご期待願います!(日本語あってる?)


No.14|枯木又プロジェクトスタッフ/日記Comment(0)Trackback()

本部・事務室・会議室そして…

2009/06/14(Sun)19:23




枯木又プロジェクトの本部でもあり、事務室でもあり会議室でもある
七号館某所に看板が掛かりました。
作ってくれたのは洋画のYさん、それで手伝ってくれたのがNさん
さすがに絵画系らしく、字より絵になっていますね。
「看板を作ろうよ」の当初のイメージから大きく飛躍して
渾身の作に仕上がりご満悦の様子。
「プ」の◎のなかからヒーターの排気筒が飛び出しているのが
なんともいい感じです。

やる気が何より必要なプロジェクトを、こうやって力強く支える姿は
コースを越えて大学全体の取り組みだけに、きらっと光っています。
他にも、陶芸、映像、そして人文学部からも
スタッフがじわじわと増えてきています。
いつでも、いつまでも募集中
興味を持っている貴方、参加お待ちしていますよ。

オウジ

No.10|枯木又プロジェクトスタッフ/日記Comment(0)Trackback()