忍者ブログ

枯木又プロジェクト日記

2012年「大地の芸術祭 越後妻有トリエンナーレ」の開催年
京都精華大学 枯木又プロジェクトも参加します

[PR]

2025/02/11(Tue)00:54

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

写真レポート

2011/05/13(Fri)20:24

春のツアーのお題。

枯木又で見つけた面白い場所・モノ・コト

01.jpg


  photo : Y. Okada

02.jpg



  photo : A. Yoshioka

03.jpg





  photo : C. Miyagawa

04.jpg



  photo : K. Ujihara

05.jpg





  photo : R. Konishi

06.jpg





  photo : T. Ozawa

07.jpg


  photo : N. Numazawa

08.jpg





  Photo : E. Murakawa

09.jpg



  photo : K. Takekoshi

08eca2fc.jpg



  photo : M. Nakamura

f0d11235.jpg



  photo : A. Kawasaki

862a68b0.jpg





  photo : K. Kishimoto
PR

No.83|枯木又プロジェクトスタッフ/日記CommentTrackback

春のツアー 3日目

2011/05/08(Sun)23:13

5月8日

旧枯木又分校の見学&片づけ。
夏に向けての準備。

0508-1.jpg




「そば栽培」の候補地を見せていただく

0508-3.jpg




小学校の裏手のプール

0508-4.jpg




給食室の片づけ中に見つけた顕微鏡
遊んでいるのではなく(?)、作品のヒントを探しているわけで。

0508-5.jpg




伝承を頼りに昔の井戸を探す。
見つからない。要ダウジング研究。

0508-6.jpg




除雪車。これは遊んでいるだけ。

午後、京都に向けて出発。

次は7月初旬の「ホタル観賞ツアー」で来訪予定です。

(ふじい)

No.81|枯木又プロジェクトスタッフ/日記CommentTrackback

春のツアー 2日目

2011/05/07(Sat)22:57

5月7日

新メンバー14人で「大地の芸術祭」作品見学。

残りのメンバーは枯木又小学校周辺で作業。
晩御飯の採集もよろしく。

0507-1.jpg




うぶすなの家

0507-2.jpg




光の館

0507-3.jpg




農舞台

0507-4.jpg




脱皮する家

0507-5.jpg




残雪の上を歩く

0507-6.jpg




コロッケハウス

0507-7.jpg




夕飯はこの近辺の山菜の天麩羅に、激辛・激甘という二種類のカレー。

集合写真を撮る時の “硬さ” が段々となくなってきた。
これも合宿効果か。

0507.jpg




地域の方々との交流会。
夜遅くまで続いていきます。

(ふじい)

No.80|枯木又プロジェクトスタッフ/日記CommentTrackback

春のツアー 1日目

2011/05/06(Fri)23:38

5月6日

新メンバーを中心とした「春のツアー」
往復1,000kmの旅。

0506-1.jpg




大学を10時に出発の先発隊。
晩御飯の買い出しもよろしく。

0506-2.jpg




2限終了後、13時に出発の本隊。
京都東ICから名神・北陸道を経て柏崎IC、そこからR252で。

今日は移動だけでほぼ終了。
枯木又の地域交流施設「のっとこい」に宿泊。

(ふじい)

No.79|枯木又プロジェクトスタッフ/日記CommentTrackback

春のツアーの一週間前

2011/04/29(Fri)19:14

4月29日

世の中は祝日でも、枯木又プロジェクトの軸になっている
恒例のミーティング(美術演習1S)はいつもどおり開講です。

精華大学としてのオープンクラスの日にもなっているので、見学者の姿もちらほら。
(ぜひぜひ来年は一緒に行きましょう!)

さて、「春のツアー」一週間前として、スケジュールの確認など。
今回は、学生20人+教員での参加になっています。

0429-1.jpg




授業終了後、立体造形コースの研究室にて。

やたらと盛り上がる。

授業でもこれくらい盛りあがれよ。

(ふじい)

No.78|枯木又プロジェクトスタッフ/日記CommentTrackback